疑問点などのお問い合わせ はadmin@K-Kyogoku.comへお願いします。
HOME > 分野別目次

■数学入試問題の分野別解説
■大学別解説

○基礎
●計算力 ●頻出公式証明問題 
○数Ⅰ・数Ⅱ数式問題
●数と式の問題 ●2次関数 ●2次関数の接線法線問題 ●方程式 ●高次方程式
●不等式 ●解析的不等式 ●三角不等式 ●絶対値記号の問題
○数Ⅱ関数
●三角関数 ●チェビシェフの多項式 ●指数・対数 ●常用対数
○数Ⅰ・数Ⅱ図形問題
●平面幾何 ●図形と計量 ●図形と方程式 ●軌跡と領域 ●線型計画法 
●空間図形 ●平面ベクトル問題 ●平面ベクトルと図形
●空間ベクトル直線問題 ●空間ベクトル四面体問題 ●空間ベクトルその他立体問題
○文系微積分 
●2次関数 ●3次関数 ●4次関数 ●定積分公式
○数A/整数問題
●整数問題は12パターン [1] 不定方程式・不等式として解く問題
●[2] ユークリッドの互除法 ●[3] 各桁の数を未知数とおいて求める問題
●[4] 剰余類を使う問題 ●[5] ガウス記号などの新記号問題 ●[6] 約数の数と合計の問題
●[7] 素数と倍数の性質を使う問題 ●[8] 「隣り合う整数は互いに素」を使って解く問題
●[9] 多項式の整数性などの問題 ●[10]整数に関する証明問題
●[11]有理数・無理数の問題 ●[12]二項定理・多項定理
○数A/確率問題
●場合の数 ●確率基礎問題 ●さいころ・球・カードの確率の問題
●その他の確率の問題 ●反復確率 ●条件付き確率
○数列と級数(数B・数Ⅲ)
●数列と級数 ●格子点問題 ●群数列問題 ●数列の応用問題 ●漸化式の10解法パターン
●フィボナッチ数列 ●[11]数学的帰納法で解く漸化式 ●[12]部分和と一般項の混在型
●[13]連立漸化式 ●[14]確率漸化式 ●漸化式の融合問題
○数
●複素数平面 ●2次曲線 ●楕円 ●放物線 ●双曲線
●2次曲線の通過領域 ●2次曲線の回転の基礎
●微積分問題の12パターン ●微積分公式 ●極限値 ●数列や級数の極限(数Ⅲ)
●数Ⅲ微分 ●微分不等式問題
●数Ⅲ積分 ●三角関数積分公式 ●分数関数積分 ●体積積分 ●弧長積分
●媒介変数表示曲線 ●双曲線関数 ●積分不等式問題 ●関数方程式と微分方程式 ●平均値の定理・中間値の定理
●近似式 ニュートン法 ●微積分漸化式(数Ⅲ) ●区分求積法 [数Ⅲ] 
○データ分析(数A・数B)
●データ分析(数A) ●データ分析(数B)
○旧数C
●行列と一次変換
難関大学突破のための多項式・不等式特論
●チェビシェフの多項式
●イェンゼンの不等式 ●ヤングの不等式とヘルダーの不等式 ●ベルヌーイの不等式
---------------------------------
東大数学入試問題を突破する方法
初めて見る問題を解く方法
どうして勉強するのか